Installation / Media Projects 


●しかしかしか

●Family of Family / かぞくのかぞく

The work is a playable installation. The Japanese flag object which is made of 8000-9000 Japanese family name stamps. Family name stamps are considered as one’ s signatures in Japan. The red circle part is made of Japanese classic stamp ink paste. Underneath of the case, a hidden sound unit read out those family names like some teachers are taking attendance. You can play with the stamps by chosing and stamping those family names in one house. You can imagine how fun it is if all of you like live together as a family. You can also draw or stamp new houses by yourself. You create a new family consist of families. After you united families in a house, you post the house on the wall to make a big city. Family is not only blood tied. That makes us be glad.

 


---------------------------------------------------------------------------------

Family of Family 

 

There are various people, and various families.

Even in one family, we have several family names.

One family relates to many families.

A family is made of families

 

With good friends, living in the same house.

similar sad feeling

same happy feeling

We are like a family

 

Aming for the same purpose

Fighting each other to defeat

Caring for each other, when we have a hard time

We are like a family

 

Seeing, talking, spending time together

Even under different family names

We are like a family

 

かぞくのかぞく   


いろんな人がいて いろんな家がある
ひとつの家にも いろんな名字があって 
いろんな家がつながっている
かぞくはかぞくがあつまっている     

なかのいい友だちと ひとつ屋根の下 
にたような かなしいきもち

同じような うれしいきもち 
かぞくの ようなものだ

おなじことをめざしている
おたがいに 負けないようにたたかっている
つらいときは おたがいに思いやる
かぞくの ようなものだ

出会って 話して いっしょに時をすごせば  
なまえがちがっていても

かぞくの ようなものだ

(展覧会は愛知県児童総合センター内に設置され、みんなであそぶことができるようになっています。

以下は会場内での説明書きから)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いろんなかぞくの名字(みょうじ)のハンコがあつまって、日本の国旗になっています。
日の丸の部分は朱肉(しゅにく)になっています。
いろんな色のメモブロックが用意してありますので
いえの形のスタンプを使ったり、自分でいえの絵を描いたりして
そこにどんな人たちが一緒に暮らしたらたのしいかなと想像しながら
自分で選んだ名前のハンをいえの中に押して自由にあそんでみてください。
ともだちや 先生や 自分の名前や 知っている人の名前をみつけて 

同じいえの中にハンを押してみます。一緒のかぞくになったみたいで

なんだかちょっとうれしくなったりします
じぶんでいろんな人をあつめたかぞくを作ったら
うしろのかべにはって まちを作ってみませんか?
たくさんの名前が集まった おおきなまちになるといいなと思っています。

(*photos from my exhibition "Nandakaureshii (Somehow, I am glad)" at Aichi Children's Center.)

かぞくのかぞく 遊べるインスタレーション作品 ©Ko Yamada


●Dialogues on Your Absence / きみの不在について

2009  Sound Installation    

vinyl pipes, sound system, mic, speaker, cables, school chairs, school desk

 

Only someone else can talk about one’ s absence. 

Wispers of 30 persons tell you about someone they care sinsererly through the 6 separated pipes.  Words are spoken like water drops falling slowly from those faucets. They sometimes speak eloquently, and remain silence for a long time. Only someone else can talk about one’ s absence. We leave our absence to others.

School desk and chair in the center of installation simbolize “absentees”. A book is on the top of the desk that shows pages with sentences lacking most of the contents. It looks like a textbook with full of asterisks. The unreadable words are covered with audio magnetic tapes. A microphone and a tape head are mounted on the desk. They suggest audience that they can express their presences. It is up to the audience if they want to affect someone’ s absence or just listen to those words about someone’ sabsence.

I think you may want to say that a work of art is someone else which talks about

“absence of the artist”

 

サウンドインスタレーション 展示作品  2009年  

誰かがそこにいないという事は他人によってしか語られないという事をテーマとしたインスタレーション。

6つのパイプを通してそれぞれの椅子の上にある口から それぞれにとって大切な人であった誰かについて、ささやくように言葉が語られる。ぽつり、 ぽつり、と水道から水滴がゆっくりとこぼれ落ちるように語られる言葉は 時に雄弁に語り、時に長い沈黙を守る。人の不在は、他人によってしか語られる事はない。 我々は自らがいないことについてを他に委ねているのだ。

中央の椅子と机は学校における「欠席者」を象徴していて、作品の意図を示す言葉だけが雨だれのように残されたページが開かれている。それはさながら大切な事を削り取られた伏字だらけの教科書のような姿をしており、伏字を読み取れるのかもしれない器具というヒントやマイクの存在により、読みとったり、話しかけたりして「いる」ということを表現してもよいという可能性を見る側に開いている。関わろうとするのか、不在についての言葉に耳を傾けて行こうとするのかは、鑑賞者という他人に委ねられており、作品というものもあえて言えば「作家の不在」を物語る他者ということになる。

 


●Memories of Records / きろくのきおく

■ Room of Self

[自分の部屋]

 

Bookshelf Room with about7000 autobiography books.   The room made of thousands of autobiographies invites viewers to watch their own personal history on media they bring in which are close to extinction.

 

■ 10000years of Forum Press

[フォーラムプレスの1万年]

■Two Faces of Forum Press

[ふたつのフォーラムプレス]

Fictional photography series of the existing magazine covers in a parallel world.

 

■ The Time Whistle from Yesterday

[きのうの時報]



●Showa-Manga (Showa era-Comic strip) / 昭和慢画 (under construction)

Performance unit with the poet, Mr. Jin Murata. 

昭和慢画(慢は漫画の漫ではない)は、詩人、村田 仁氏とのメディアパフォーマンスユニット。

 


●Kotsudendo(Bone Conduction) Radio / 骨伝導ラジオ (under construction)


●Constellating Recollections (book project & performance workshop)              記憶の星座(詩人、村田仁氏との共同プロジェクト)

個人の最も古い記憶についてのインタビューを行い、そのエピソードを記録。

それぞれのお話を神話として書き記し、絵を作る。お話のタイトルになる

「言葉」をその絵にあてがって「言葉の星座」を作っていく。

記憶は遠い過去を実際に参照するのではなく、その場その場で作り上げられていくものであるという認識から、全てを現在の「事」として書き記し、遠い過去の光を今の輝きとしてみることのできる空にまたたく星座のあり方になぞらえていく。「思い出す」行為の価値や記憶のありかたを捉え直す試み

 

アメリカの教科書風に作られた「言葉の星座」のガイドブックは英語と日本語で書かれている。 基本的に何年前の話でも現在形で記述し、今起きている事とし ている。 76年前のエピソードは76光年離れた話として位置づけられ、あくまでも同一の時空間に存在する事として描かれる。

 

マサチューセッツ、マウントホリヨーク大学でのパフォーマンスワークショップでは、この本を教科書としつつ、言葉の星座の自作プラネタリウムによる投影を しながら、村田氏と二人でお話を英語、日本語同時に朗読していくパフォーマンスを行い、終了後に参加者同士組になってお互いの最も古い記憶のエピソードか ら神話を作るワークショプを行った。 出来上がった星座で本の中程にある空欄のページと北天の一部を埋め、お互いの宇宙を完成させてから本を交換し持ち 帰った。

名古屋  写真家  カメラマン アーティスト 写真 美術 芸術家 アーチスト 写真作家 作家 contemporary photographer 山田亘 Japanese Photographer artist fine art photography Ko Yamada 山田 亘 やまだこう やまだわたる

News !

Latest Projects 最近のプロジェクト


Re:Union 6+28+496

Ko Yamada Retrospective

作者が20年ぶりに自宅を引っ越すこときっかけに、過去の作品群と一旦お別れをすることにしたことが、この回顧展のきっかけとなりました。  写真作品が中心ですが、足取りを俯瞰するように紙媒体プロジェクトや言葉のインスタレーション、パフォーマンスやサウンドの作品も一堂に集結する賑やかなレトロスペクティヴ展示。        展覧会ウェブサイト←       2024 6.22~7.7


Atavism -隔世遺伝 写真展

Atavism -隔世遺伝 写真展は、2023年6月中欧セルビアのクラグイェヴァツ市で開催された国際写真フェスティバルFOTORAMA FESTIVALのイベントの一つとして、私が代表を務める長者町スクール・オブ・アーツとの共同開催として2017年以降ほぼ毎年行ってきている企画展の2023年度版です。 セルビアの新進写真家達と日本からは名古屋のPACell(長者町スクール・オブ・アーツ)に関わる写真家達がAtavism - 隔世遺伝というテーマをそれぞれに解釈して写真作品にまとめました。 2023年8月19〜27日には名古屋市中区錦2丁目の長者町コットンビル1FギャラリーでFOTORAMA総合ディレクターのマルコ・スタマトヴィッチ氏とセルビアの写真家達の作品を迎え、ツアー展を開催しました。

 

※以下のダウンロードリンクから、epubもしくはpdfの展覧会カタログをダウンロードすることが出来ます。

中欧セルビアと日本の写真家の交流展の作品を楽しんでいただければと思います。

 

Atavism - 隔世遺伝 photo exhibition was held as one of the events of the FOTORAMA FESTIVAL, the 13th international photography festival held in Kragujevac, Serbia, Central Europe, in June 2023.  Emerging photographers from Serbia and photographers from Japan who are involved in PACell (Chojamachi School of Arts) in Nagoya have interpreted the theme of Atavism.

 

※You can download the epub or pdf exhibition catalog from the download links below.

 

We hope that you will enjoy the works of the exchange exhibition of photographers from Central Europe Serbia and Japan.

 

作品説明などは英語とセルビア語です。(googleレンズなどで翻訳出来ます。)

Download
Atavism - 隔世遺伝 写真展カタログ
epub ファイル 11.2 MB
Atavism Catalog (epub).epub
epub File 11.2 MB
Download
Atavism - 隔世遺伝 写真展カタログ pdf
ATAVIZAM - FOTORAMA 13.pdf
Adobe Acrobat Document 33.5 MB

●東京大学の教育学部で企業向けにアーティストが考案したワークショップを体験してもらうTACワークショップの講師を務めました。 今回は小さい頃によく時間を過ごした場所や部屋の絵をかいてから、二人組になって話し合いその絵のディティールを充実させるところから始まる。一人で考えても思い出せなかった昔の自分の「普段」を思い出す試み。 会話の中ででてきたエピソードをその人になりかわって自分のお話しとして「物語化」するという長丁場のワークショップ。 参加者の皆様には、お忙しい中熱心に取り組んでいただいて、とても良いワークショップになりました。現在ここでできあがった物語をあつめた本を編纂中。すべて一人称の「私」の物語として抽出された個々のお話で「星座本」を作り、それを読んで記憶を物語として共有するところまでが体験となっています。 I taught a TAC workshop for companies at the University of Tokyo's School of Education to experience a workshop designed by an artist. This time, after drawing a picture of a place or room where you spent time as a child, the workshop begins with a discussion in pairs to enhance the details of that picture. This was an attempt to recall your "ordinary" life in the past, which you could not remember even if you thought about it alone. This is an extended workshop in which participants take on the role of the person they are talking to and "storytelling" the episodes that come up during the conversation as their own story. The workshop went fine. All the participants worked very hard despite their busy schedules. We are currently compiling a book of the stories completed at the workshop. The experience is to create a "constellation book" with the individual stories extracted as first-person "I" stories and to read them and share memories as stories. (2023年.4月)


名古屋版のアート・カウンシルである、クリエイティブ・リンク・ナゴヤ(名古屋市主催)の助成金事業から助成金をいただきました。3月17日にART FARMing TV「アートのおしえかた」番組公開収録イベントを開催し、2023年3月24日にはYouTubeライブで放送も行いました。

I received a grant from the grant project of Creative Link Nagoya, Nagoya's version of the art council. On March 17th, we held a public recording event for the ART FARMing TV “How to teach art” program, and on March 24th, we also broadcast it on YouTube Live.


運営する写真学校、PACellパクセル主催の写真展「Atavism -隔世遺伝」を、タイ・バンコクの国立スリナカリンウィロット大学のギャラリーFOFAで開催しました。 3月10〜12日の開催に合わせて五名の作家とともにタイに渡り、オープニングイベントや交流を行いました。

The photo exhibition "Atavism -Atavism" was held by PACell, a photography school that I manage, at Gallery FOFA of Srinakarinwilot University in Bangkok, Thailand. On March 10-12, we traveled to Thailand with five artists to hold an opening event and exchanges.


Art Projects


(当ページの情報がwikipediaに記載されています)

名古屋  写真家  カメラマン アーティスト 写真 美術 芸術家 アーチスト 写真作家 作家 山田亘 Japanese  Photographer  artist  fine  art  photography Ko Yamada  山田 亘 やまだこう やまだわたる  contemporary photographer